ページタイトル

だし文化と浜弥の歴史

History

鰹節の香りは日本人のDNAに組み込まれている

我々日本人が古くから親しんできた食材である「かつおぶし」 
現代において「かつおぶし」が本来持つ旨さや栄養素をどれだけの人が知っているのでしょうか? 
 
「かつおぶし」と言っても様々で、地方によってはその立ち位置も大きく違います。 
特に関西と関東では、食文化や習慣など様々な違いがあります。 
それは関東と関西でのだしの味の違いに密接に関係しています。 
 
ではどのような違いがあるのでしょうか?

関西と関東で「だし」の味が違うのは素材や製法が違うから

関西と関東でだしづくりに使われるかつお節の製法が違う 

一般的に「関東は濃い味、関西は薄味」と言われており、実際に経験があるという方も少なくないでしょう。 
関西と関東それぞれの発達を遂げた食文化。実は同じかつお節でも関西と関東では製法が違います。 
 
関西ではカビつけをしないかつおの「荒節」が好まれました。 
荒節は、焙煎の香りが残ってスッキリとした香りと酸味が特徴です。 
一方関東では、江戸の中期頃からカビつけした「枯節」が好まれるようになりました。 
枯節は、甘味があって上品な香りが特徴で、よりまろやかな味わいが楽しめます。 
 
同じかつお節であっても、製法の違いで味わいに違いが起こります。 
だしは日本料理の基本ですから、様々な料理に使われています。 
だしに使う素材や製法が違うと、関西の料理と関東の料理にも違いが生まれるのです。

関西の「おだし」と関東の「おつゆ」

関東と関西の料理が違う理由は、だしの違いだけではありません。
家庭料理から外食の料理まで、料理の味付けにも違いがあります。 
 
関西より関東のほうが「濃い味」の理由 
関西の人が関東のうどんを食べて、色の濃さや味に驚いたなんて話は多く聞かれます。 
一般的に関東のだしは色も味も濃く、関東では「つゆ」とも呼ばれます。 
結論として、ベースのだしに醤油でしっかり味付けした「つゆ」を麺と絡めて頂く食文化が根付いている為です。 
 

使われている醤油にも違いがある 
関東のだしが濃いのは、味付けに使う醤油が濃口醤油というのも大きな要因です。
濃口醤油はどっしりとした味わいで、煮物から焼き物までしっかりと味付けしてくれます。
一方、関西のだしに使われるのは薄口醤油です。
香りを抑え、あっさりとした味わいが特徴的で、素材の風味つけ程度に使うという認識で薄口醤油を使います。
 

関東の「おつゆ」は強い味を足して味付けが基本



関東の「おつゆ」は
華やかなかつお節の香りが特徴です。
 

かつお節の香りにパンチがある為、
合わせる醤油も味が力強いものが選ばれます。
 

それぞれ強い風味があるものを組み合わせることで
旨味と香りに輪郭が生まれ、

素材にしっかりと味付けすることができるのです。

関西の「おだし」は素材の風味を活かすための下地



関西は昆布をメインに煮干しやかつおなどを
使った組みあわせのだしが特徴です。

あくまで「だし」の味わいがメインの為
醤油は風味つけに留めます。

その為、関東のうどんやおでんよりも
だしの色が薄く、豊かなだしの風味とともに
素材が持つ味を堪能することができます。
 

どちらが良いというものではなく、個性の違い

だしは関西・関東だけでなく、九州や北海道、日本海側の地域といった様々な土地で違いがあります。
これにはその土地の特産品などが影響しています。 
 
その土地のだしは、それぞれの地域がもつ味の歴史が染み渡っています。
同じように思われるかつお節のだしでも、その味は千差万別。
旅行で現地を訪れた際にはその土地のだしにチャレンジしてみましょう。 
ぜひ地域差のあるだしでお吸い物やうどんなどを食べ比べてみてください。

浜弥の歴史

  • 創業期

  • 1950年代~

  • 1990年代~

  • 2010年代~

  • そして、現在~